木を見て、森も見る。
私たち思惟の森の会(しいのもりのかい)は、早稲田大学公認の学生の会(いわゆる大学公認サークル)であり、また早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)の公認も受けています。 早稲田大学のサークルではありますが、...
詳細を見る日本に難民がいることを知っていますか?
支援者大募集! 日本に難民がいること、彼らがどのような状況に置かれているか知っていますか? まずは知ることから始めてみませんか? 知識・経験は不問です。 誰かの力になりたいという気持ちがある方をお待ちしています!
詳細を見る神戸の学生がアツい理由
1からミーティングを重ねてキャンプを作り上げる、大学生キャンプリーダーグループです!! 兵庫県の一般財団法人野外活動協会(OAA)から委嘱され、野外活動をベースとして、様々な青少年活動に取り組んでいます!
詳細を見る大学生だから、できること
私たちは京都を中心として活動しているインカレのボランティアサークルです。 また、このサークルは2回生以上で入る方がほとんどなので、もう遅いと思うことは全くありません! もちろん1回生の方もお待ちしてます! ただいま...
詳細を見るカンボジア、AHCO孤児院の継続支援
「学生ボランティア団体Links!!」は、 関東の大学生約20名からなる創設4年目のボランティア団体です!私たちはカンボジアのシェムリアップ州にあるAHCO孤児院を継続支援する活動を行っています。 春・夏の年2回、スタディツアーとし...
詳細を見る地方の社会課題を持続可能なサイクルで解決する
地方での竹林整備、竹の利活用を通して、放置竹林の社会課題を解決することを目的に活動しています。また、地域の方、行政、企業など幅広い方々と協力しながら活動を行っており、竹の利活用について商品開発や販売チャネルの確保など...
詳細を見る挑戦し続ける
「1人でも多くの人に”切り替わるきっかけ”を届け、社会を活気づける波を起こす」というMISSIONを掲げる学生団体です。 カンボジアへの教育支援をはじめとし、国内外で様々な社会貢献活動をしています。 ミーティングで真剣な話し合...
詳細を見る教育✖︎子ども 学習支援したい学生メンバー募集!
神奈川県藤沢市で活動をしている学習支援教室です。 実際に活動をしている人や行政に話を聞き、計画を練っている段階です。 市役所や町内会、自治会との連携を通し、 行政のお力を借りて活動しています。 <メンバー構成> ...
詳細を見る「今よりも強い自分になりたい」方へ
「もっと自信がほしい」「不安をなくしたい」「今よりも強い自分になりたい」など、自分をメンタル面から強くしたい、鍛えたいと思うことはありませんか? 大人として社会に迎えられる20代は、その後の人生の土台を作る大切な時期...
詳細を見る防災や復興支援を通じたきっかけ作り
+ONEでは「復興支援」や「防災教育」を通して、0を1にする「きっかけ」(+1)を提供することで笑顔を作り、笑顔を守る活動を行っています 募金活動などの災害復興支援、イベントでの防災啓発を行うほか、年に2回東日本大震災...
詳細を見るボランティアとは自発的に活動に参加することです。特に、社会事業活動に無報酬で参加することを指す場合が多いです。ボランティア活動の要素として一般的に4つのポイントが挙げられます。自発性・無償性・利他性・先駆性の4つです。米国ではボランティア活動が世界的に盛んだと言われていて、大学進学の条件に含まれているケースも多いそうです。日本国内でもボランティアの重要性が広く認識され、個人だけでなく企業でも社員総出でボランティア活動に参加するなどといった話が多く聞かれるようになりました。これらはCSR(企業の社会的責任)の一種として、企業価値を高めることを趣旨として行われるケースが多いです。個人のボランティア活動に関しても、NPOや学生団体が主催するボランティアが脚光を浴びています。東日本大震災後、官公庁が一体となって震災ボランティアが行われるようになりました。大学生は社会人に比べて休暇が多いため、長期休暇を利用して震災ボランティアに参加する学生が多く、大学生にもボランティアが身近なものになりました。ボランティア系の学生団体では震災以外にも教育・福祉・地域活性など多岐に渡るボランティア活動を行い、私たちの社会をより良くしようと日々邁進しています。