音楽好きが集まり、音楽をツールとして交流するサークルです!! 邦楽洋楽ロック等、ジャンル問わずに様々な音楽好きが集まり、 自分の好きな音楽について語り、他の人の音楽についても話を聞き、音楽で交流を深めていきましょう...
詳細を見る音楽、それは楽しさ。
私達の団体は明治大学生田校舎にある唯一の吹奏楽サークルです。それと同時に設立されて15年という歴史の浅いサークルでもあります。この団体は練習・行事への参加・演奏会などすべてを学生主体で運営しているのが大きな特徴です。 ...
詳細を見る韓国・K-POPについて語りましょう!
こんにちは!韓国愛好会CSYBです!CSYBは、韓国語の천생연분(一期一会)からとりました! 韓国が好きな人 K-POP・韓流俳優・韓流ドラマが大好きな人 韓流仲間を増やしたい人 一緒に韓国について語り合いましょう✨✨ 大学・学...
詳細を見る誰もが主役のカラオケサークル
「ちょっと待って!何この曲~~!!w」 カラオケでのこんなトラウマ、ありませんか? 安心してください!音楽が多様化するこの時代、我々は皆さんの本当に好きな曲、どんなものでも聴き入ったり盛り上げたりしたいので...
詳細を見る音楽とはリズム・メロディー・ハーモニーの3つの要素を備えた、芸術の一種とされています。音楽行為には作曲・演奏・鑑賞の3つがあるとされていて、音楽を鑑賞することも演奏することと同様に一種の芸術活動と考えられています。本来、音楽は多くの社会において娯楽、宗教、儀式などと関わりがあり、生活に密接したものでした。そのため、国や地域に根付いた音楽は世界中に存在し、様々な音楽ジャンルがあるとされています。有名なものとしてはオペラなどに代表されるクラシック音楽やジャズなどに代表されるポピュラー音楽が挙げられ、国や地域を越えて多くの人に愛されています。音楽は時代とともに大きく変貌を遂げていて、昭和で流行した演歌は平成に入るとJ-POP人気に移り変わり、最近ではデジタル技術を駆使し、音楽を加工するスタイルも多く見られるようになってきました。また、『けいおん!』や『のだめカンタービレ』などの影響で、若者を中心に音楽に興味・関心を抱く人が増え、音楽系サークルが大学内で高い人気を誇っています。とりわけ、軽音サークルの人気が高まっていて、学園祭の舞台で演奏することを目指し、多くの学生が練習に明け暮れています。音楽系サークルは男女比もバランスが良く、恋愛盛んな隠れリア充サークルと言われています。