ラオスの子どもたちに夢を、可能性を、広い視野を
横浜国立大学サークル「FUN」です。「FUN」はラオス語で「夢」という意味です。さくら国際高等学校と協力してラオスに図書室のある小学校を建設することを通し、ラオスの子どもたちに夢の選択肢を増やしてもらうことを目的に活動して...
詳細を見る悩みの原因を知り、心身共に健康になろう!
健やかサークルでは ウォーキング、心理学、食養、ヨガ、などなど 学校では教えてくれない健康に関する、ありとあらゆらことを学んで実践し、心身ともに健康になることを目指しています。 今までに、このサークルで活動すること...
詳細を見るありのままの自分になろう!
同じ悩みを抱えた人のために、この学びを繋いでいきたいという思いでサークル立ち上げました。 人見知りで内気、本当の自分はこうじゃないって内側でもがいてませんか? この性格のせいで物事上手くいかなくて辛い思いされてま...
詳細を見るHSPで生きづらい人達へ
HSP(Highly Sensitive Person)とは 感受性が高く敏感な気質を持った人ことを指します。 私も人のちょっとした言動にすぐ傷ついたり、物事を深く考えすぎてしまう傾向がありました。 生きづらい、でもどうしたらいいのか分から...
詳細を見る「今よりも強い自分になりたい」方へ
「もっと自信がほしい」「不安をなくしたい」「今よりも強い自分になりたい」など、自分をメンタル面から強くしたい、鍛えたいと思うことはありませんか? 大人として社会に迎えられる20代は、その後の人生の土台を作る大切な時期...
詳細を見る傾聴力を身につけてボランティアしよう!
【相手の心の声に耳を傾ける事の出来る心の余裕をすべての人に】 人は自分の話を聞いてもらいたい生き物です。 一人で寂しい時やいろいろな悩みを抱えている時、誰かに話を聞いてもらうだけでも心がちょっと楽になりますね。 そん...
詳細を見る「心」について初心者でも分かりやすく学べます
「心の仕組み」を初心者でも分かりやすく学べるサークルです。 心と身体は密接に繋がっているので、心の仕組みを学ぶことにより、身体にも良い影響を与えることができます。
詳細を見る前向き乗り切るために、悩みを共有・改善しませんか?
初めまして。 私たちは、ippo(一歩)というボランティアサークルです。 それぞれが抱えている悩みを、少しでも前向きに改善していこうという思いでこのサークルは生まれました。
詳細を見る良い人間関係ってなんだと思いますか?
コロナが流行ってから、今までの当たり前の生活が一変し、特に「人間関係」で悩んでる方が多いのではないでしょうか。 前まで会っていた人とも徐々に疎遠になり、SNSのみでの人間関係を築く人も増えています。 なんだか私ってひ...
詳細を見る誰かのためになりたい人集まれ!
本当に人のことを思って行動できているのかな? そんな疑問を持ちながらも、日々流されて生きていませんか? まず自分自身を知らなければ、 相手のことを真に理解することは出来ません。 SANTAはボランティアをサポートするサ...
詳細を見るボランティアとは自発的に活動に参加することです。特に、社会事業活動に無報酬で参加することを指す場合が多いです。ボランティア活動の要素として一般的に4つのポイントが挙げられます。自発性・無償性・利他性・先駆性の4つです。米国ではボランティア活動が世界的に盛んだと言われていて、大学進学の条件に含まれているケースも多いそうです。日本国内でもボランティアの重要性が広く認識され、個人だけでなく企業でも社員総出でボランティア活動に参加するなどといった話が多く聞かれるようになりました。これらはCSR(企業の社会的責任)の一種として、企業価値を高めることを趣旨として行われるケースが多いです。個人のボランティア活動に関しても、NPOや学生団体が主催するボランティアが脚光を浴びています。東日本大震災後、官公庁が一体となって震災ボランティアが行われるようになりました。大学生は社会人に比べて休暇が多いため、長期休暇を利用して震災ボランティアに参加する学生が多く、大学生にもボランティアが身近なものになりました。ボランティア系の学生団体では震災以外にも教育・福祉・地域活性など多岐に渡るボランティア活動を行い、私たちの社会をより良くしようと日々邁進しています。