津田塾大学の菊池元教授の友人である鏑木玲子氏が、2000年にペルーの首都リマのスラムに住む女性を集め"ムヘレス・ウニダス"という団体を作りました。鏑木氏はムヘレス・ウニダスに編み物や刺繍などの指導をしており、そ...
詳細を見るボランティア活動を通じて仲間を作ろう
「学生ボランティア企画集団NUTS」は、2004年に設立し、現在19期です。19期の活動内容は、ミーティング代わりの月イチ清掃、ふるさと清掃運動会への参加、高田馬場清掃のイベント企画、他団体の活動への参加など、ゴミ拾いに限らず活...
詳細を見るゴミ拾いで街と繋がるダイバーシティなコミュニティ
[認定NPO法人greenbird] 2002年に表参道で活動を開始したグリーンバードは、 現在は日本国内77チーム、海外に13チームと、 その活動は全世界へと広がっています。 東北や熊本などの被災地支援も行っています。 誰でも自由に、...
詳細を見るKEEP CLEAN,KEEP GREEN
greenbirdは国内外92のチームを持つ、ごみ拾いNPO法人です。 学生チームは各大学や地域にある学生のチームの交流を深めたり、その活動をサポートしています。 私たちの目標は「ポイ捨てかっこ悪いぜ」を広めること ごみを拾いきる...
詳細を見る挑戦し続ける
「1人でも多くの人に”切り替わるきっかけ”を届け、社会を活気づける波を起こす」というMISSIONを掲げる学生団体です。 カンボジアへの教育支援をはじめとし、国内外で様々な社会貢献活動をしています。 ミーティングで真剣な話し合...
詳細を見る知的障がいをもつ子どもたちと楽しく遊ぼう!
ゆびっこは、小学5年生~中学3年生の知的障がいをもつ子どもたちと楽しく遊ぶインカレボランティアサークルです。東京女子大学と一橋大学の公認インカレサークルとして、創部46年の歴史を持っています。 「ゆびっこ」という名前は...
詳細を見る”やりたい”を全力で叶える!オリンピック企画集団!
「東京オリンピックを通して何かをしてみたいと思う人」がだれでも関われる目標とし機会を提供することを目標として2018に設立! 一生に一度もうあるかないかのビッグイベント”東京オリンピック”で、みんなの「やりたい」をみんなで...
詳細を見るボランティアとは自発的に活動に参加することです。特に、社会事業活動に無報酬で参加することを指す場合が多いです。ボランティア活動の要素として一般的に4つのポイントが挙げられます。自発性・無償性・利他性・先駆性の4つです。米国ではボランティア活動が世界的に盛んだと言われていて、大学進学の条件に含まれているケースも多いそうです。日本国内でもボランティアの重要性が広く認識され、個人だけでなく企業でも社員総出でボランティア活動に参加するなどといった話が多く聞かれるようになりました。これらはCSR(企業の社会的責任)の一種として、企業価値を高めることを趣旨として行われるケースが多いです。個人のボランティア活動に関しても、NPOや学生団体が主催するボランティアが脚光を浴びています。東日本大震災後、官公庁が一体となって震災ボランティアが行われるようになりました。大学生は社会人に比べて休暇が多いため、長期休暇を利用して震災ボランティアに参加する学生が多く、大学生にもボランティアが身近なものになりました。ボランティア系の学生団体では震災以外にも教育・福祉・地域活性など多岐に渡るボランティア活動を行い、私たちの社会をより良くしようと日々邁進しています。