-オリンピック・パラリンピックを、学生、みんなで-
私たち「学生団体おりがみ」は、 「学生が軸となり、ひとりでも多くの人が関われるオリンピック・パラリンピックをつくること」を活動理念に掲げ、 オリンピック・パラリンピックについて学び、 様々なイベントに起こしていくこと...
詳細を見る環境ボランティアの「はじめの一歩」のためのサークル
TSALL(ティーエスオール)東北は、東北の学生が中心となり、興味のある環境保全ボランティアに皆でチャレンジするサークルです。 ☑大学時代、様々なボランティアを経験してみたい ☑環境保全活動をやってみたいけど一人では不安 な...
詳細を見る日本初の学生主体NPO法人!できる時にできる事から
●日本初!学生主体のNPO法人! ●英国エリザベス女王やカナダ首相からも応援を頂きました! ●「できる時にできる事から」をモットーに、環境保全活動、教育支援活動、その他時節に応じた社会貢献活動を、行政に先駆け行っています。 ...
詳細を見るキミの学びが世界を良くする
日本財団学生ボランティアセンターです。 個人団体を問わず学生のボランティア活動の支援をしています。
詳細を見る科学を通じて食の大切さを伝えたい!
キッチンの科学プロジェクトです!私たちは「科学を通して食の大切さを伝えたい!」という想いから主に子どもたちに向けた食育活動を行なっています! 食べることが好き!子どもが好き!食育に興味がある!料理が好き!科学が好き!...
詳細を見るボランティアとは自発的に活動に参加することです。特に、社会事業活動に無報酬で参加することを指す場合が多いです。ボランティア活動の要素として一般的に4つのポイントが挙げられます。自発性・無償性・利他性・先駆性の4つです。米国ではボランティア活動が世界的に盛んだと言われていて、大学進学の条件に含まれているケースも多いそうです。日本国内でもボランティアの重要性が広く認識され、個人だけでなく企業でも社員総出でボランティア活動に参加するなどといった話が多く聞かれるようになりました。これらはCSR(企業の社会的責任)の一種として、企業価値を高めることを趣旨として行われるケースが多いです。個人のボランティア活動に関しても、NPOや学生団体が主催するボランティアが脚光を浴びています。東日本大震災後、官公庁が一体となって震災ボランティアが行われるようになりました。大学生は社会人に比べて休暇が多いため、長期休暇を利用して震災ボランティアに参加する学生が多く、大学生にもボランティアが身近なものになりました。ボランティア系の学生団体では震災以外にも教育・福祉・地域活性など多岐に渡るボランティア活動を行い、私たちの社会をより良くしようと日々邁進しています。