学習院大学唯一の国際協力団体
Fair Trade、TABLE FOR TWO、エシカルファッションを中心に活動を展開する、学習院大学唯一の国際協力団体です。国際協力を通して学習院生が他者や、大学の外へ目を向けてもらえることを目指して活動しています。
詳細を見るカンボジアの子どもたちに笑顔を届けませんか?
私たちは2011年に映画化された『僕たちは世界を変えることができない』の原作本の著者、葉田甲太氏の意志を引き継ぎ、“誰かのために何かをしたい”“たくさんの人を笑顔にしたい”そんな思いを持った大学生が集まり、2012年1月に創設され...
詳細を見る可能性への挑戦『学生団体Actry』
学生団体Actryは「可能性への挑戦」という理念のもと、「動物にとってより良い社会を作る」を目標に活動しています。 Actryは動物ボランティアだけではなく、イベント運営の活動もしており、イベントで得た収益金は全てボランティア...
詳細を見る我々が海の希望でありたい
“SEA HOPE”は、ビーチクリーン=海岸のごみ拾いを中心に 環境問題に取り組むボランティア学生団体です! 月に1回、ビーチに集まって、 綺麗なサンセットを楽しみながらビーチクリーンをしています。 他には、環境問題について...
詳細を見る木を見て、森も見る。
私たち思惟の森の会(しいのもりのかい)は、早稲田大学公認の学生の会(いわゆる大学公認サークル)であり、また早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)の公認も受けています。 早稲田大学のサークルではありますが、...
詳細を見る子どもと学び、遊び、「ステップアップ」しませんか?
皆さんは、「教育格差」という言葉を知っていますか?これは、「生まれ育った環境により、受けることのできる教育に格差が生じてしまう」という問題のことです。私たちは、この問題に立ち向かうべく、ひとり親家庭であるなどの金銭的...
詳細を見る生まれた国が違うだけ!自立支援と国際交流
学生国際協力団体SIVIOは「ラオスへの教育支援」と「学生間にチャリティームーブメントを起こすこと」を活動理念に、関西本部を中心に関東支部、東海支部の三支部からなる全国規模の学生団体です。 多くの方々のご協力で、この10年...
詳細を見るボランティアも、それ以外も。
学生団体KOKORO™は「欲張り」なあなたにぴったりのサークルです!ボランティア活動は国内・国外問わず行っています。また、活動の一環としてチャリティーイベントなどの企画・運営やフリーペーパーの制作も行っています。 「KOKORO™...
詳細を見るフィリピンセブ島における自立支援・日本での啓発活動
2010年に設立された学生団体で、現在10期が活動を行っています。「世界から向こう見ずな支援をなくす」という理念の下、フィリピン・セブ島で自立支援を行っています。ニーズ調査に力を入れており、住民が本当に抱えている問題にアプ...
詳細を見る復興支援×キャリア教育イベント企画運営
福島県南相馬市の小中学生を対象に、福島の「未来」を創る復興支援を行っています。 子どもたちの持つ将来の可能性を広げ、子ども自身と結びつけることで、子どもたちがベストな選択が出来るようにすることを目標にイベントの企画運...
詳細を見るボランティアとは自発的に活動に参加することです。特に、社会事業活動に無報酬で参加することを指す場合が多いです。ボランティア活動の要素として一般的に4つのポイントが挙げられます。自発性・無償性・利他性・先駆性の4つです。米国ではボランティア活動が世界的に盛んだと言われていて、大学進学の条件に含まれているケースも多いそうです。日本国内でもボランティアの重要性が広く認識され、個人だけでなく企業でも社員総出でボランティア活動に参加するなどといった話が多く聞かれるようになりました。これらはCSR(企業の社会的責任)の一種として、企業価値を高めることを趣旨として行われるケースが多いです。個人のボランティア活動に関しても、NPOや学生団体が主催するボランティアが脚光を浴びています。東日本大震災後、官公庁が一体となって震災ボランティアが行われるようになりました。大学生は社会人に比べて休暇が多いため、長期休暇を利用して震災ボランティアに参加する学生が多く、大学生にもボランティアが身近なものになりました。ボランティア系の学生団体では震災以外にも教育・福祉・地域活性など多岐に渡るボランティア活動を行い、私たちの社会をより良くしようと日々邁進しています。