笑顔の輪を広げよう!
私たちが大切にしているのは 『新たな出会い』『新たな経験』『新たな自分』。 「同じ目標に向かって頑張る仲間がほしい!」 「人や街のためにできることをしたい!」 「有意義な大学生活を送りたい!」 そんな気持ちを...
詳細を見るしあわせの扉 出会いと笑顔のときめきライフ
お年寄りの人生に少しでも多くの喜びを提供したい... そんな想いから『おはなしやさん』はうまれました。 活動の内容は、高齢者施設を訪問し、 「おはなし」をきくこと。 「おはなし」とすること。ただそれだけ。 出会い...
詳細を見るまじわりのはじまり、始めました。
こんにちは!この指とまれ/おしゃべりやさんです。 【おしゃべりやさん】私たちおしゃべりやさんは地域にある福祉施設に訪問して利用者様と一緒にフラワーアレンジメントとおしゃべりを楽しむ団体です。月に1度の活動で強制ではあ...
詳細を見る集まれ!子ども好き!
横浜近辺の大学生を中心に活動しているインカレサークルです。 主に児童養護施設で入所児童とレクリエーションを通じて交流しています。 1年生だけでなく2年生の入会も大歓迎です!
詳細を見る同世代の若者の生・性を支える活動をしています
U-COMは日本家族計画協会の支援を受けて活動している団体です。 「若者の性=生を支援する」をコンセプトに、自分自身の人生を考えたり、妊娠・避妊の知識や性感染症の知識の普及・啓発活動等を行っています。また、思春期ピアカ...
詳細を見る本当に求められる「人財」とはいかなるものなんでしょうか。スキルやノウハウはもちろん大切です。しかし、私たちはそれだけでは今の日本に必要な「人財」とは呼べないと結論を出しました。社会には能力のある人はたくさんいます。た...
詳細を見るボランティアとは自発的に活動に参加することです。特に、社会事業活動に無報酬で参加することを指す場合が多いです。ボランティア活動の要素として一般的に4つのポイントが挙げられます。自発性・無償性・利他性・先駆性の4つです。米国ではボランティア活動が世界的に盛んだと言われていて、大学進学の条件に含まれているケースも多いそうです。日本国内でもボランティアの重要性が広く認識され、個人だけでなく企業でも社員総出でボランティア活動に参加するなどといった話が多く聞かれるようになりました。これらはCSR(企業の社会的責任)の一種として、企業価値を高めることを趣旨として行われるケースが多いです。個人のボランティア活動に関しても、NPOや学生団体が主催するボランティアが脚光を浴びています。東日本大震災後、官公庁が一体となって震災ボランティアが行われるようになりました。大学生は社会人に比べて休暇が多いため、長期休暇を利用して震災ボランティアに参加する学生が多く、大学生にもボランティアが身近なものになりました。ボランティア系の学生団体では震災以外にも教育・福祉・地域活性など多岐に渡るボランティア活動を行い、私たちの社会をより良くしようと日々邁進しています。