世界に果てしなく続く笑顔を
私たち学生団体Smile Projectは【世界に果てしなく続く笑顔を 〜Smiles all over the world〜】という団体理念のもとネパールへの教育支援を行っているボランティア団体です。年に1度ネパールを訪れ、ノートの寄付や図書館の設立な...
詳細を見るボランティア活動を通じて仲間を作ろう
「学生ボランティア企画集団NUTS」は、2004年に設立し、現在18期です。18期の活動内容は、ミーティング代わりの月イチ清掃、ふるさと清掃運動会への参加、高田馬場清掃のイベント企画、他団体の活動への参加など、ゴミ拾いに限らず活...
詳細を見るコロナの中、どうやって友達作ればいいの?
コロナが流行ってから、今までの当たり前の生活が一変し、特に「人間関係」で悩んでる方が多いのではないでしょうか。 前まで会っていた人とも徐々に疎遠になり、SNSのみでの人間関係を築く人も増えています。 なんだか私ってひ...
詳細を見る可能性への挑戦『学生団体Actry』
学生団体Actryは「可能性への挑戦」という理念のもと、「動物にとってより良い社会を作る」を目標に活動しています。 Actryは動物ボランティアだけではなく、イベント運営の活動もしており、イベントで得た収益金は全てボランティア...
詳細を見るゴミ拾いで街と繋がるダイバーシティなコミュニティ
[認定NPO法人greenbird] 2002年に表参道で活動を開始したグリーンバードは、 現在は日本国内77チーム、海外に13チームと、 その活動は全世界へと広がっています。 東北や熊本などの被災地支援も行っています。 誰でも自由に、...
詳細を見るもっときれいな街を
ボランティアサークルtowardsは、街をきれいにする団体です。 週1でごみ拾いを行います。 また、そのあとにはカフェでまったり休んだり、自由なサークルです。
詳細を見るKids・Nature・Outdoor・Team
NPO法人湘南自然学校公認のアウトドア学生団体。インカレの形をとっているのでいろんな大学の友達ができます! 活動の一環としてNPO法人の自然団体での子供と自然の中で遊ぶボランティア活動をします。 ❀将来教育系のお仕事をしたい...
詳細を見るはじめよう、新しい国際協力のカタチ。
国際協力と聞くと、少しハードルが高いと感じるかもしれません。しかし、私たちは「身近なところで気軽に始められる国際協力活動」を目指しています。あなたも、GREEN HEARTSで新しい一歩を踏み出してみませんか?
詳細を見る「食」と「観光」で地域おこしのお手伝い!
こんにちは! 私たちは【地方と都会が両輪となってともに発展】を理念に、農村・地方都市・都会の地域おこしの手法の違いを学びながら「観光」や「食」を通じた協力を行う学生団体です! 東京大学を拠点に、現在新潟県越後妻有(十...
詳細を見るしあわせの扉 出会いと笑顔のときめきライフ
お年寄りの人生に少しでも多くの喜びを提供したい... そんな想いから『おはなしやさん』はうまれました。 活動の内容は、高齢者施設を訪問し、 「おはなし」をきくこと。 「おはなし」とすること。ただそれだけ。 出会い...
詳細を見るボランティアとは自発的に活動に参加することです。特に、社会事業活動に無報酬で参加することを指す場合が多いです。ボランティア活動の要素として一般的に4つのポイントが挙げられます。自発性・無償性・利他性・先駆性の4つです。米国ではボランティア活動が世界的に盛んだと言われていて、大学進学の条件に含まれているケースも多いそうです。日本国内でもボランティアの重要性が広く認識され、個人だけでなく企業でも社員総出でボランティア活動に参加するなどといった話が多く聞かれるようになりました。これらはCSR(企業の社会的責任)の一種として、企業価値を高めることを趣旨として行われるケースが多いです。個人のボランティア活動に関しても、NPOや学生団体が主催するボランティアが脚光を浴びています。東日本大震災後、官公庁が一体となって震災ボランティアが行われるようになりました。大学生は社会人に比べて休暇が多いため、長期休暇を利用して震災ボランティアに参加する学生が多く、大学生にもボランティアが身近なものになりました。ボランティア系の学生団体では震災以外にも教育・福祉・地域活性など多岐に渡るボランティア活動を行い、私たちの社会をより良くしようと日々邁進しています。