NPO法人サイエンスリンク
つなげよう、ひろげよう科学の輪

つなげよう、ひろげよう科学の輪
我々は科学を伝える活動(サイエンスコミュニケーション活動[SC活動])を行っている学生たちを繋げる活動をしている学生のみで構成されている団体です。
メンバーには私たちの団体を知って初めてSC活動を知った人もSC活動をしたことがあった人も様々います。
NPO法人化し活動は深化し、拡大をし、活動は様々な方面に渡りまして、メンバーの立場も様々になります。
毎年夏休みにサイエンスリンクという子供向けの科学イベントを主催し、2日間で数千人もの来場者にお越しいただき、これまで全9回行い、のべ2万人もの来場者を誇ります。
また、サイエンスリンクフェスタという高校生以上を対象にしたイベントも行い、SC活動の認知拡大と普及を図っております。
また、全国の様々な団体と協力しサイエンスリンクを全国に広げる活動もしており、様々な土地でイベントを開催しております。
それ以外にも、日頃互いの活動を見せたり相談しあったりする交流会を企画したり、団体として実験教室やサイエンスショーを行ったりしています
ミーティングは都内のフリースペースや大学で行われ、上記のイベント準備を中心に行っています。
サイエンスリンクなどのイベントでは、イベントの運営で参加団体との連携や、企画制作や会場設営や管理はもちろん、様々なプラットフォームを利用した広報活動、運営資金を集めるための渉外活動など、通常の学生生活では体験できない経験をすることができます。
どのようにしたら様々な団体の繋がりを有意義にすることができるか、どのようにしたら我々の活動を社会に活かすことができるかなど…様々なことを模索中です。
みんなのアイディアと力を活かすことのできる場がここにあります。
代表者 | 角田 真理 |
---|---|
設立年 | 2011年10月15日 |
参加大学 | 東京大学、東京工業大学、東京理科大学、お茶の水大学、東海大学 さらに出展団体にはこれに追加して日本大学や國學院大学の団体や都内各大学から構成されるインカレ団体、高校生団体や地方大学団体もあります。 |
人数(男女比) | 20人 ( 6 : 4 ) |
活動場所 | 東京都 、 神奈川県 |
活動頻度 | 土日のうち平均月2回 |
会費 | なし |
HP | http://sc-link.net |
https://twitter.com/ScienceLink | |
https://www.facebook.com/Link.Science/ | |
飲み会の頻度/激しさ | イベント後に参加団体と交流する会が開催されるか、交流会後に参加者と話す懇親会が行われるのみで、飲みは全て任意になります。参加が1,2年生中心で未成年が多い場合は飲みのない食事会となることもあります。 |
特色 | 掛け持ちOK! 1年生以外も在籍 大学公認サークルではない 設立5年以上のサークル 会費なし 土日に活動している 活動頻度が週1日もしくはそれ未満 |