学生団体Re:inc
サイバー×教育×ボランティア

サイバー×教育×ボランティア
【子ども・保護者向け情報リテラシー教育ワークショップによるサイバー防犯ボランティア】
「ネットいじめ」やサイバー犯罪などのネットトラブルに巻き込まれる子供達を減少させるために、スマートフォンをはじめとしたIT機器との「共生」の在り方を大学生の立場からワークショップ形式で教育アプローチしています!
連携:(一社)日本スマートフォンセキュリティ協会、神奈川県警
情報モラル/教育/道徳/サイバー犯罪/セキュリティ/ネットリテラシー/IT/企画/インカレ/学生団体/法律/アクティブラーニング/ボランティア
【活動内容】
・情報モラル教育ワークショップ
・ネットリテラシー講演
・セキュリティ勉強
・社会的プロジェクト
◆情報モラル教育ワークショップ
小中高校生・親子を対象に、学校の教室や体育館にて参加型授業を行っています。情報モラルは教えられて身につくものではない為、事例や自作シナリオを通して「なぜ?」「この後どうなる?」「どうして?」を大学生がファシリテーターとなり、考えるきっかけ作りをしています。
◆ネットリテラシー講演
ワークショップの他にデジタルネイティブである大学生だから出来る講演活動も行っています。小学生にはクイズ形式の講演、都内大学で授業講演を行うことも。
◆セキュリティ勉強
セキュリティベンダーによるセキュリティ講座、神奈川県警サイバーポリス養成講座、セキュリティ会社の見学と開発協力、ワークショップ勉強会、サイバー犯罪シンポジウム、防衛大学シンポジウム招待、などなどメンバーのスキルアップにも力を入れています!
◆社会的プロジェクト
活動に根拠を持たせて社会に広めるプロジェクトも企画実行しています。
シンポジウム開催、活動レポート冊子発行、ケースブック作成、総務省プライバシーポリシー協力、映像制作(映学社)、FaceBook社サイバーウェルネスプログラムパートナー団体、メディア掲載(Yahooニュースetc.)などなど。
今年も新しくて面白いこと企画中です...!
代表者 | 窪田大悟 |
---|---|
設立年 | 2014年12月19日 |
参加大学 | 中央大学 慶應義塾大学 明治大学 東京大学 専修大学 |
人数(男女比) | 15人 ( 2 : 1 ) |
活動場所 | 東京都 、 神奈川県 |
活動頻度 | 定期ミーティング2回/月(相模大野駅から徒歩5分・四谷駅から徒歩10分)、ワークショップ5~8回/年 |
会費 | 交通費支給 |
HP | http://reinc.info/ |
http://twitter.com/cyber_bouhan | |
http://www.facebook.com/Reinc.cyber.bouhan/ | |
飲み会の頻度/激しさ | ミーティング終わりにごはん食べに行ったり飲みに行ったりします。メンバーが金欠だったら潔く帰ります笑 |
特色 | 2年生以上大歓迎! 掛け持ちOK! 1年生以外も在籍 大学公認サークルではない メンバーが30人未満 会費なし 土日に活動している 活動頻度が週1日もしくはそれ未満 設立1年以上5年未満のサークル |