京都大学PUKU実行委員会
2016年夏 海を越えて北京大学生と世界を広げよう

2016年夏 海を越えて北京大学生と世界を広げよう
PUKUは、北京と京都の学生、合計約30名が、夏休みに北京と京都を10日間ずつ相互に訪問し、3つの分科会にわかれて交流・学習・社会活動をする団体です。日本、中国という国レベルの問題ではなく、京都、北京という都市の問題を扱います。夏休みの会期中の公式言語は英語で、中国語や日本語も使えます。北京側は北京大学生だけですが、京都側は、京都大学をはじめ、同志社大学や立命館大学など様々な大学から来ています。
大学や企業が企画する国際交流プログラムが多い中、PUKUは学生自身で企画します。2016年度は、社会分科会が観光×交通、伝統分科会が伝統芸能の継承、環境分科会がリサイクルをテーマにします。分科会を私たちと一緒に作ってくれる人を募集しています。
従来の学生による国際交流は議論が中心でしたが、PUKUは議論だけでなく、社会問題の解決に役立つ成果を出します。2015年度京都会期では、社会分科会はユニバーサル観光地図作成イベントを開き、伝統分科会は若者向けに茶道をPRする動画を、環境分科会は環境問題を啓発するパンフレットを作りました。このような社会活動を通じて、学生だけでなく、京都、北京の市民と関わることができます。
代表者 | 宮田遥 |
---|---|
設立年 | 2010年7月1日 |
参加大学 | 京都大学 同志社大学 立命館大学 京都産業大学など |
人数(男女比) | 15人 ( 2 : 3 ) |
活動場所 | 京都府 |
活動頻度 | 週に一度くらいのミーティング(来れる日でOK)@京都大学と、夏休みの20日間@京都市&北京市 |
会費 | 京都・北京、20日間の全経費込みで約10万円 10万円で北京に行けます! |
HP | http://www.puku-kyoto.org/index.html |
https://twitter.com/pukukyoto | |
https://www.facebook.com/pukukyoto | |
飲み会の頻度/激しさ | お酒なしの食事会はよくしますが、飲み会は2〜3ヶ月に1度くらいです。お酒については良識の範囲内で、個人の自由に任せています。年齢等の事情から、飲まない人も多いです。 |
特色 | 2年生以上大歓迎! 掛け持ちOK! |