中央大学学友会体育連盟ボート部
最後の学生生活、日本一を目指しませんか?

最後の学生生活、日本一を目指しませんか?
こんにちは!
最近我が部のツイッターでは、新入生✨へ向けての勧誘が行われています。
本日はボート初心者の方が抱く、「そもそもボートってどういうもの?」「中大ボート部ってどんなところ?」などの様々な疑問にお答えできるような内容をお送りします
(ちなみに私も根っからのボート初心者です)
題して!「Rowing入門講座」です!!
1.ボートとは
そもそもボートとはどういった競技でしょうか?
この座席(シート)部分が前後に動き、オールを支点に脚力で進む艇でレースをする競技です。
主に2000メートルを漕いで競うのですが、競技の特性上自然条件・天候に大きく左右され、一定の試合環境が作れるわけではないため、世界新記録等はないそうです
水温の変化で艇の浮き沈み、速さが変わったりなど……繊細な競技という印象がありますね
蛇足ですが、実はこの競技、ボート以外にもローイング(Rowing)、漕艇(そうてい)、端艇(たんてい)、競漕(きょうそう)なんていう呼び方もあるんですよ
そしてそして…ボート競技は「紳士のスポーツ」とも称されています…
紳士といえばイギリスですが、イギリス テムズ川では王室主催のボートの大会、ヘンリーレガッタが開催されています。
日本ではボートはあまりメジャーではありませんが、海外では有名で、とくにイギリスではテニス、競馬、ゴルフを含めた四大スポーツの祭典ともされているほどメジャーな競技なんですね。
2.ボートの種目
ボートの種目はまず大分類として二種類に分かれます。
①大きいオールを一人1本持って漕ぐスウィープ種目
②小さいオールを一人2本持って漕ぐスカル種目
また、舵取りを担うコックス(舵手)が乗るものと乗らないものがあります。
表記方法としては、+が舵手つき、-が舵手なし、×がスカル種目となっています。さらに、種目の前には男子、女子のどちらかを書き、Mは男子、Wは女子を表します。
実際に中大ボート部の選手の方々を見て、種目名を知ってみましょう!
(お名前は省略させていただきます……すみません)
まずは1人乗りの艇、シングルスカルです!
↑男子シングルスカル(M1×)
↑女子シングルスカル(W1×)
お次は2人乗りの艇で一人2本のオールを持つスカル種目、ダブルスカルです。
↑女子ダブルスカル(W2×)
こちらも同じく2人乗りですが、先ほどとは変わり一人1本のオールを持つスゥィープ種目、ペアです。
↑男子舵手なしペア(M2-)
また、ペアは舵手つき・なしにわかれ、舵手つきペアという種目もあります!
(現在、中大は舵手つきペアのクルーはいません)
お次は4人乗りの艇です!
一人2本のオールをもつ………そう、スカル種目のクォドルプルです(一番好きな種目名です笑)
↑女子舵手つきクォドルプル(W4×+)
こちらも舵手つき・なしにわかれ、舵手なしクォドルプルもあります。
つづくこちらも4人乗りですが、一人1本のオールをもつ……?
そう、スゥィープ種目のフォアになります!
↑男子舵手なしフォア(M4-)
↑男子舵手つきフォア(M4+)
最後はボートの花形ともされる、8人乗りのエイトです
↑男子舵手つきエイト(M8+)
コックスも含めて9人乗っていますが、エイトです笑
3.クルーとポジション
思ったより長くて読む方も大変ですね…?書いてる私も疲れてきまs…おっと。
ここではボートに乗る人たちのポジションについて説明します!
クルー(Crew)とは直訳すると「乗組員」です。そのボートに乗っている人たちのことを指しています。
それぞれのポジションの説明としては、wiki引用によりますと…
☆バウ(Bow、記号B)
船首に最も近い漕手。
漕手全員の方を向いているので、声をかけて盛り上げたり、アドバイスをしたりと、クルーをリードする。
艇の上下動が最も激しく、また漕ぎのタイミングを合わせるのも難しいため、技術に長けた者が置かれる。
☆ストローク(Stroke、記号S)
船尾に最も近い漕手。
漕手全員がストロークのオールの動きを見るので、クルー全体の漕ぎのピッチをコントロールする重要な役割。経験豊富な者が置かれる。
☆ミドル(記号2~7)
ストロークとバウにはさまれた漕手。
エンジンルームとも呼ばれ、最も筋力や持久力のある選手が置かれる。
☆コックス(Cox、記号C)
最後尾で前向きに乗り、最短距離で航走できるよう舵を取る選手。
ただし舵を切ると抵抗になるため、各クルーが左右バランスよく漕げるよう指示することも重要。
それぞれのザックリとした役割はお分かりいただけただろうか?(wikiありがとう…)
私なりに感じた印象としては、クルーを決定する監督やチームによってポジションが持つ意味合いは少し変わってくると思うので、上記にあげたことが必ずしも当てはまるわけではないということですね。
大体は上記のようなイメージで、詳細はその艇に乗っている実際の選手に、それぞれの役割にどのような印象を抱いているか聞いてみるのが一番です。
今回はお聞きできなくてすみません
4.中央大学ボート部の歴史
本部は1951年(昭和26年)に創部されました。2020年(令和2年)現在は、創部から69年になります。他大に比べると若いです
成績としては、全日本選手権エイトで5回優勝、全日本大学選手権エイトでは14回の優勝をしています。
昨年は14年ぶりとなる全日本大学選手権での優勝を果たし、常勝中央の復活が期待されています!!
また、1964年(昭和39年)の東京オリンピックに初の日本代表を送ったのを皮切りに、9大会のべ26人ものオリンピック選手を輩出しているんです!
他大に比べると歴史は浅いほうですが、実力はご覧のとおりかなりのものです
いかがだったでしょうか?少しでもボートや中大ボート部のことを知っていただけたでしょうか
他にも色々とお伝えしたいことはあるのですが、長くなりすぎてしまうので………笑
マネージャーをするにあたり、ボート経験者の方がいいんじゃないかと思うかもしれませんが(私はそう思ってました)、そんなことはありません。
選手をサポートし、共に日本一を目指すことができる方なら大丈夫です!!!
マネージャーの仕事内容としては先日お伝えしたような(コチラ)トレーニングサポートの他にも、チームの運営のようなボートの知識が必要でない仕事もあります。
どちらも中大ボート部にとっては大事な仕事です。
未経験者、初心者の方も一緒に頑張っていきましょう!